2007年03月15日
野鳥観察日記07年3月 宮古島編
3年ぶりに宮古島に行ってきました。

花いっぱいの宮島空港玄関
今回は鳥見がメインではないので、サァーと観るだけの旅でした。
複数のヤツガシラに久しぶりにご対面でき満足でした。
イソヒヨドリは♀が殆んど出てきてないようで、巣作りか抱卵に入っているようですね。
大野山に前回いたクジャクが数を増やしているようで
小型地面採食型野鳥の為にも早く
ここからいなくなるようにした方がいいように思いましたね。
沖縄島のマングースと似ていますね。
また
地上1.5m、樹木の横枝の三叉部に下から見ると丸見えの所にスズメ目らしき巣を発見。
巣の中にはコバルトブルー色の卵が4つありました。
もう抱卵に入っているのですね。
鳥世界も早い春を反映している・・・・??
平安崎のツバメやムナグロ群れや島内でキマユツメナガセキレイ50±などを見ると
春の渡りも着実に始まっている事を感じさせますね。 2日間で35種確認。

花いっぱいの宮島空港玄関
今回は鳥見がメインではないので、サァーと観るだけの旅でした。
複数のヤツガシラに久しぶりにご対面でき満足でした。
イソヒヨドリは♀が殆んど出てきてないようで、巣作りか抱卵に入っているようですね。
大野山に前回いたクジャクが数を増やしているようで
小型地面採食型野鳥の為にも早く
ここからいなくなるようにした方がいいように思いましたね。
沖縄島のマングースと似ていますね。
また
地上1.5m、樹木の横枝の三叉部に下から見ると丸見えの所にスズメ目らしき巣を発見。
巣の中にはコバルトブルー色の卵が4つありました。
もう抱卵に入っているのですね。
鳥世界も早い春を反映している・・・・??
平安崎のツバメやムナグロ群れや島内でキマユツメナガセキレイ50±などを見ると
春の渡りも着実に始まっている事を感じさせますね。 2日間で35種確認。
07年3月9日
■宮古島市平良 池間島

池間湿地
カイツブリ1 琉球ヨシゴイ♀1 ダイサギ1 コサギ1 アオサギ2
ムラサキサギ1 カルガモ2 ヒドリガモ2 ミサゴ1 サシバ3
ヒクイナ声 シロハラクイナ1 バン2 オオバン4 キジバト3
ヤツガシラ2 琉球ツバメ2 ハクセキレイ2 ヒヨドリ3 イソヒヨドリ8
シロハラ2 ツグミ5 ウグイス声 セッカ声 スズメ5
07年3月10日
■宮古島市平良 大野山
サシバ2 シロハラクイナ1 カラスバト3 キジバト8 ズアカアオバト2
ヒヨドリ6 イソヒヨドリ♂1 シロハラ5 ウグイス1 セッカ声
メジロ声 ハシブトガラス声 キビタキ?声 キマユムシクイ?1
インドクジャク♀7
■宮古島市上野
サシバ1 イソシギ2 キジバト3 ヤツガシラ1 マミジロタヒバリ5
シマアカモズ1 イソヒヨドリ♂11 シロハラ3 ウグイス声 セッカ声
メジロ1 スズメ声

ホテルブリーズベイマリーナの庭にヤツガシラ
■宮古島市城辺 東平安名崎
ハシボソミズナギドリ1 ムナグロ14 ツバメ18 イソヒヨドリ6
■宮古島市平良 池間島
池間湿地
カイツブリ1 琉球ヨシゴイ♀1 ダイサギ1 コサギ1 アオサギ2
ムラサキサギ1 カルガモ2 ヒドリガモ2 ミサゴ1 サシバ3
ヒクイナ声 シロハラクイナ1 バン2 オオバン4 キジバト3
ヤツガシラ2 琉球ツバメ2 ハクセキレイ2 ヒヨドリ3 イソヒヨドリ8
シロハラ2 ツグミ5 ウグイス声 セッカ声 スズメ5
07年3月10日
■宮古島市平良 大野山
サシバ2 シロハラクイナ1 カラスバト3 キジバト8 ズアカアオバト2
ヒヨドリ6 イソヒヨドリ♂1 シロハラ5 ウグイス1 セッカ声
メジロ声 ハシブトガラス声 キビタキ?声 キマユムシクイ?1
インドクジャク♀7
■宮古島市上野
サシバ1 イソシギ2 キジバト3 ヤツガシラ1 マミジロタヒバリ5
シマアカモズ1 イソヒヨドリ♂11 シロハラ3 ウグイス声 セッカ声
メジロ1 スズメ声
ホテルブリーズベイマリーナの庭にヤツガシラ
■宮古島市城辺 東平安名崎
ハシボソミズナギドリ1 ムナグロ14 ツバメ18 イソヒヨドリ6
Posted by birdman at 16:36│Comments(0)
│野鳥観察記録